top of page

子供の早期教育の弊害

  • 執筆者の写真: さら
    さら
  • 2023年3月24日
  • 読了時間: 2分

さらです。


子育てしています。

上の子は小学生、下の子は0歳です。

まだまだ、子育ては続きます。


ときどき、You Tubeをみるとき、教育系で動画を見ることがあります。この動画は面白いなと思ったので、共有します。



さらの早期教育についての考え


早期教育には、教材を使うのはおすすめしないです。大人がこう育てたいというエゴの押し付けでしかありません。子供は、こどもが楽しいと思える環境で、学ばせるのがよいと想います。


一応、説得力をもたせるために、私のレベルもご紹介しますね。高校の偏差値は68くらいでした。最終学歴は大学院です。仕事もしてます。


それで、子育てに戻りますが、早期教育って、本当は勉強という知識ではなく、行動する力に焦点をあてるのが良いと思います。例えばですが、工作。工作には知識がいりまけんが、教育についてのあらゆる要素が入っています。


2歳位の子供に、ハサミ、のり、テープ、なんでも与えます。ハサミも、危険性を伝えてしっかりルールを覚えさせ、使わせます。そして大事なのが、きれいなテーブル。そして、工作するための道具。そして、自由にさせる時間。親は、場所、道具、時間という、作業するための環境を調えてあげます。そしたら親の仕事は最後の一言。

「工作で自由に作ってみよう。」


あとは、子供に自由にやらせます。お願いされたら手伝います。でも作業はあまり手伝いません。やり方を考えさせます。そしたら、少し時間がたつと、完成するはずです。何かよくわからない作品が。


これが教育です。


これが敎育だと思えない人は、頭が硬いです。たぶん、工作に関する世界観が狭いのだと思います。この記事から、是非その感覚を取り払ってください。


できた工作には、なんてコメントするのが良いでしょうか?答えは一つしかありません。

「すごいね!一人で作れたね!」


子どもは、喜びます。自分で作れた喜びもありますが、一番は達成感です。気持ちが前向きになります。


焦らないで環境づくりときっかけを提供し続けます。これでいいんです。そして、この先に教育があります。


毎日、工作を一つ作らせる。

ノートに記録をつけさせる

設計図を書かせる。

予算を与えて材料を自分で買わせる。

人にやり方教えさせる

大きな計画を立てさせる。


早期教育は行動ベース


今、例に上げたのは、工作についてでした。

これはいろいろなことに当てはまります。

料理、音楽、運動、掃除、ゲーム。


どれも親の環境づくりと後押しにより、どれもとても大切な早期教育へと変わります。


盲目的に知育の教材を与えるのではなく、日々の生活に行動をべーすとした、早期教育をしていくのがよいのではないかなと思います。


参考にしてください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
さいたま市の全体像をみてみたい

さらです。 さいたま市のことをまとめていきたいなと思っていたとき、どこから始めていくのがよいかなと考えました。さいたま市と一言で言っても、政令指定都市であり、人口は130万人を超えてます。すごく大きいです。 区で分けてもよいのですが、区だと正直なところピンときません。生活と...

 
 
 
さいたまライフ始まります

今日はさいたまライフ始めます。 埼玉のこといろいろ発信していきたいと思います。 遊ぶ場所の子とご飯を食べる場所のことさいたま市のことさいたま市議会のことその他何でもさいたま市のことだったら話題にしていきたいと思います。 お楽しみに!

 
 
 
大宮駅 さいたま市の駅

さらです。 さいたま市の駅の特集の第1号です。 やはり、最初は新幹線が止まる大きな駅ですね。 さいたま市で新幹線に乗れるのは、「大宮駅」 です。 大宮駅とは 大宮駅は新幹線が止まります。その他にも停車する電車はJR、東武アーバンパークライン、埼玉高速鉄道の3つです。名前は有...

 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post

©2023 by さいたまライフ。Wix.com で作成されました。

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
bottom of page